SEO
ディスクリプション(meta description)の文字数や書き方【SEO】
SEO施策に関連して、検討する機会も多い、ディスクリプション(meta description)の位置づけや書き方、文字数など、認識しておきたいポイントをまとめています。
ディスクリプション(meta description)とは?
descriptionを英和辞典で調べると、「描写」「叙述」「形容」といった和訳が掲載されています。この通り、ディスクリプションは、そのWEBページの説明・概要文です。meta descriptionを適切に記述することで、Googleをはじめとするブラウザが認識できるようになり、検索結果のテキスト(スニペット)に表示されるようになります。
ユーザーにとっては、そのスニペットが含まれているページは、自分が探している情報が掲載されているかどうかの判断材料になり、合致していればそのページを見たいと思い、満足度が向上します。
Googleのアナウンスでは、「ページのコンテンツについて正確に説明している短い宣伝文です」とあります。
ディスクリプションのSEO影響は?
meta descriptionは、Google Webmaster Central Blogで、ランキング要因には影響しない、ということが明言されています。
it's worth noting that while accurate meta descriptions can improve clickthrough, they won't affect your ranking within search results.
(翻訳)正確なメタディスクリプションはクリックスルーを向上させることができますが、検索結果内のランキングには影響しないことに注意してください。
しかしながら、Google Search Consoleヘルプでは「検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります」という説明があり、検索結果からのクリック率(CTR)には大いに影響するということは、弊社の経験則からも言えることになりますので、決して蔑ろにはできません。
あることを調べているユーザーからすると、興味を引く単語を目にしたら、クリックしてページを見てみよう、という心理が働くのは当然です。
Googleが推奨するディスクリプションのポイント
meta descriptionについて、Googleが公表している内容のポイントは下記となります。
・ページの内容を簡潔かつわかりやすく要約したもの
・ユーザーの関心を惹くもの
・そのページがまさに探していたものだとユーザーに確信させる、宣伝文句のようなもの
・それぞれのページに合った説明を作成する
ということで、こちらも実践的なアプローチをまとめます。
ディスクリプションの記載個所
HTMLドキュメントの<head>~</head>要素に下記のように記述します。
<meta name="description" content="ここの文章が検索結果に表示されます">
またSNS用の記述も下記のように別途HTMLドキュメントに記載します。
<meta property="og:description" content="ここの文章がSNSのシェア用のテキストとして表示されます">
ディスクリプションの文字数
meta descriptionの文字数についてGoogleは「制限はない」と言い切っています。
ちなみに、メタタイトルについては、文字制限に対して明確な制限の説明はありません。
meta descriptionの文字数に制限はありませんが、メタタイトルと同じように、PCとスマホの検索結果に表示される文字数、一定文字数以上で切り落とされることになります。
無駄に多い文字数で書いたとしても、無視されるだけです。努力は報われません。
2020年9月現在のGoogle検索結果に表示されるメタディスクリプション文字数は、凡そ下記となっていますのでこの範囲で書いておくということになります。
PC:222byte(全角111文字=半角222文字)
SP:128byte(全角64文字=半角128文字)
ポイントとしては、全角半角の文字数のカウントです。また、この文字数は、不定期に変わることがあります。
Google側も、恐らくクリック率のデータを収集しているでしょうから、仕様を変えて比較していると思われます。
ですので、現状の表示文字数に、ガチガチに厳密である必要はなく、ある程度の目安としてとらえておく、といのが筆者の見解です。
文字数のカウントは下記のようなツールやエクセルで調べることができます。
ディスクリプションの文章形式
Googleの公式アナウンスでは「メタディスクリプションは、文章形式にする必要はありません。そのページに関するデータを含めておくだけでも効果があります」とあります。
下記のような書き方も効果があると推奨されています。
<meta name="Description" content="著者: A.N. Author, 挿絵: V. Gogh, 価格: 17.99 ドル, ページ数: 784">
企業の製品やサービス紹介のページでは、上記のようなスペックを端的に書く手法もある、ということが言えます。文章を時間をかけて考えるよりも事実と情報量が多く、ユーザーにとっても有益であるということが言えます。
ただし、キーワードの羅列はNGです。
ディスクリプションの避けるべき書き方
Google Search Consoleヘルプでは、「避けるべき方法」として下記の事項が明記されています。この事項を考察すると、meta descriptionは、ページの内容を具体的に、意味のある書き方でページ毎にオリジナルの文章で記載する必要がある、ということが言えます。
- ページの内容と関連のない description メタタグを記述する。
- 「これはウェブページです」や「野球カードについてのページ」のような一般的な説明を使用する。
- キーワードだけを羅列する。
- サイトのドキュメントの内容をそのまま description メタタグにコピー&ペーストする。
- サイトのすべてのページや多数のページにわたって 1 つの description メタタグを使用する。
Google検索結果の見え方(スニペット)
「メタディスクリプション 書き方」で検索した際の、この記事の検索結果表示は下記のようになり、PCではディスクリプション部分のキーワードが太字になって強調されます。
そのため、meta descriptionには、主要キーワードを含めることで、少し目立たせることができ、ユーザーにとっても情報を探しやすくなります。
それは、クリックされサイトを見てもらえる可能性が高まることを意味します。また、日本語と英語の両方が太字になることから、Googleは「メタディスクリプション」というキーワードから日英両方の言語を理解していることが分かります。
ディスクリプションを空にするとどうなるか
meta descriptionを入れないとどうなるか?というと、Google側で勝手に書いて表示してくれます。ですので、meta descriptionを入れていないことは、サイト的にエラーであるとかペナルティになる、ということはありません。ただし、自社が意図しない内容になってしまう可能性があります。その結果、ユーザーに正しく情報が伝わらない場合があるため、しっかりと自分で書いておいた方がよい、ということになります。
ディスクリプション(meta description)に対する現実的な考え方
meta descriptionは、SEO施策の中では、ユーザーにアピールすることでCTR(クリック率)を向上させるための文章という捉え方になります。
meta descriptionの内容をいくら凝ったとしても。検索順位に影響しないこともありますが、ディスクリプションの文章内容や文字数制限を神経質に考えることに、いたずらに時間をかけるよりも、コンテンツ内容の情報追加や更新といった充実化に時間をかけた方が効果獲得の近道になります。
関連ページ
出典